重要なお知らせ
NEWS
全て表示
授業案内
イベント
お知らせ
研究成果
-
令和二年度最終試問会
2020.12.23授業案内
-
令和2年度MC2中間発表試問会の最優秀発表賞を発表します!
2020.09.15授業案内
-
令和2年度MC1テーマ説明試問会の最優秀発表賞を発表します!
2020.09.15授業案内
-
九州大学オープンキャンパスにおいて学科紹介と化学実験デモを配信します!
2020.07.17イベント
-
CERI寄付講座(公開講座)を実施します。市民の皆様のご参加をお待ちしています
2020.07.01授業案内
-
令和2年度中間報告試問会
2020.05.30授業案内
-
令和2年度MC1テーマ説明試問会
2020.05.30授業案内
-
遠隔授業のサポート(経済的支援・講義室利用)について
2020.05.01お知らせ
-
令和二年度最終試問会
2020.12.23授業案内
-
令和2年度MC2中間発表試問会の最優秀発表賞を発表します!
2020.09.15授業案内
-
令和2年度MC1テーマ説明試問会の最優秀発表賞を発表します!
2020.09.15授業案内
-
CERI寄付講座(公開講座)を実施します。市民の皆様のご参加をお待ちしています
2020.07.01授業案内
-
令和2年度中間報告試問会
2020.05.30授業案内
-
令和2年度MC1テーマ説明試問会
2020.05.30授業案内
-
令和元年度最終試問会の「優秀発表」が決まりました
2020.02.29授業案内
-
令和元年度最終試問会
2020.01.23授業案内
-
九州大学オープンキャンパスにおいて学科紹介と化学実験デモを配信します!
2020.07.17イベント
-
新学部2年生向けガイダンスについて(予定変更)
2020.03.31イベント
-
令和2年度大学院工学府入学ガイダンスについて(予定変更)
2020.03.31イベント
-
九州大学親和会第41回総会・講演会は中止になりました
2020.03.31イベント
-
新型コロナウィルス対応に伴う教室行事の変更について
2020.03.30イベント
-
機能教室ソフトボール大会を開催します:4月20日(土)
2019.04.09イベント
-
消火訓練を実施します(4月11日(木)10時〜)
2019.04.09イベント
-
平成30年度卒業証書伝達式について
2019.03.07イベント
-
遠隔授業のサポート(経済的支援・講義室利用)について
2020.05.01お知らせ
-
教科書の購入方法について/ How to purchase a textbook
2020.04.30お知らせ
-
コロナウィルス感染予防に伴う講義・各種行事の変更について(まとめ)
2020.04.20お知らせ
-
令和3年度大学院入試は令和2年9月以降に実施します!
2020.03.30お知らせ
-
令和3年度大学院入試では外部英語試験を除外します!
2020.03.30お知らせ
-
ChemDrawの九大サイトライセンスを更新しました!
2020.03.12お知らせ
-
高垣 敦准教授が着任されました。
2018.03.01お知らせ
-
加地 範匡教授が着任されました。
2018.01.10お知らせ
-
清水宗治准教授が「平成30年度(第14回)野副記念奨励賞(基礎有機化学会)」を受賞されました。
2018.09.10研究成果
-
田中敬二教授が「接着学会賞」を受賞されました。
2018.08.17研究成果
-
松野寿生准教授が「繊維学会賞」を受賞されました。
2018.08.17研究成果
-
安達千波矢教授が「平成30年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」において科学技術賞(研究分野)を受賞されました。
2018.04.11研究成果
-
清水宗治准教授が「平成30年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」において若手科学者賞を受賞されました。
2018.04.11研究成果
-
安達千波矢教授が仁科記念賞を受賞されました。
2017.11.14研究成果
-
今任稔彦教授が日本分析化学会2017年度学会賞を受賞されました。
2017.11.14研究成果
-
梶山千里先生、入江正浩先生が瑞宝賞を受章されました。
2017.05.01研究成果
LABORATORY
-
林研究室HAYASHI LAB
セラミックス材料化学
固体・物性化学を軸に、様々な合成技術を駆使して、環境・エネルギー・エレクトロニクス分野に貢献する機能材料を創出します。
-
古田研究室FURUTA LAB
有機合成・機能分子化学
ポルフィリンとよばれる生体分子をもとにして、有機合成により、光・電子・磁気機能性、触媒作用に優れた高機能性分子の創製に挑戦しています。
-
田中研究室TANAKA LAB
高分子科学・界面工学
高分子界面におけるナノレベルの構造と物性を物理化学的に解明し、分子設計・合成指針の確立、高機能材料創製や高度集積化デバイス構築へと展開しています。
-
石原研究室ISHIHARA LAB
エネルギー・環境
無機材料を用いたエネルギー発生・貯蔵、環境触媒について研究しています。固体酸化物燃料電池、新型2次電池、光触媒などに応用されます。
-
加地研究室KAJI LAB
ナノ・マイクロ科学
ナノテク・電子デバイス工学を駆使した新世代分析化学の創成を目指して研究をしています。
-
化学環境工学講座CHEMICAL AND ENVIORNMENTAL SCIENCES LAB
環境・バイオ分析化学
極微量の試料を調べるマイクロ流体デバイスについて研究しています。分光電気化学やナノテクで身近な化学環境を知るツールに応用します。
-
安達研究室ADACHI LAB
有機光エレクトロニクス
有機エレクトロルミネッセンス素子を基盤技術とし、新しい有機光エレクトロニクス分野の開拓を目指して研究をしています。
-
高原研究室TAKAHARA LAB
高分子科学
私たちは、ナノ構造、分子間相互作用と分子運動特性の時空間制御に基づく先端高分子材料(ソフトマテリアル)の創製に関する研究を行っています。
-
吉澤研究室YOSHIZAWA LAB
反応・物性理論
量子化学の立場から実験を行うことなく、分子や固体の電子構造や化学反応の研究を行っています。
-
安田研究室YASUDA LAB
機能有機材料科学
優れた光電子機能をもつ新しい有機分子を設計・合成し、それらの特性を活かした革新的有機デバイスの開発を進めています。