MENU

特徴ある大学院教育GURADUATE_SCHOOL

特徴ある大学院教育

 応用化学部門の各研究室では、「テクノロジー」を意識した化学、つまり世の中にインパクトを与え、人類の繁栄に役立ち、環境を守り、生命に学び応用する化学に焦点を当てています。産業の基盤となる化学工業を支える化学の基礎研究はもちろん、応用展開に結びつくような研究も活発に行っています。応用化学部門では国内だけではなく、国際的な視野にたった研究を考え、外国との共同研究も積極的に行っています。 
  応用化学部門の研究レベルは、世界でもトップレベルにあり、先端化学の研究拠点のひとつとして国際的にも良く知られています。国内の大学や研究所、企業との連携はもちろん、国際的な共同研究や、海外との連携も数多くなされています。また、我国の化学界で最も権威のある賞を本コースの教員がここ数年、連続して受賞しています。研究設備、研究環境も国際的に見て極めて高いレベルにあります。

新しい人材育成プログラム(大学院博士課程)がスタートしています!

『ふくおか産学共創コンソーシアム』に用意されているオープンサイエンスプラットフォーム(OSP)を活用して、医療データなどのビッグデータを解析して新たな社会価値、研究アイデアを発想します。「デジタルトランスフォーメーション(DX)型」の新しい方法論を身につけることで、自分自身の研究スキルの延長線上にない研究の価値を発想できる能力を涵養します(これまでのCOEを以下にまとめています)。

 平成14年度より、我が国の大学に世界最高水準の研究教育拠点を形成し、研究水準の向上と世界をリードする創造的な人材育成を図るため、文部科学省が21世紀COE(Center of Excellence)を定めました。応用化学部門の教員を代表とするグループは、化学・材料科学分野としては関西以西では唯一、これに選ばれました。平成18年度に終了した同プログラムでは、最新鋭の科学設備が導入されるとともに、多くの研究支援がなされ、その成果は、研究・教育の両面で非常に高い評価を得ました。

    平成19年度からは21世紀COEの後継事業としてグローバルCOEプログラムがスタートしました。これは、世界をリードする創造的な人材育成を図るため、大学院の教育研究機能をより一層充実・強化し、世界をリードする教育研究拠点の形成をめざすプログラムです。応用化学部門は同プログラム「未来分子システム科学」の中核組織として、従来から評価の高い大学院教育をより一層充実させ、大学院生の研究活動を強力にバックアップしました。さらには、海外トップクラスの研究拠点との密接な教育研究交流を通して、確かな基礎学力と豊かな創造性、グローバルな視野と高度な研究能力を持つ若手研究者を育成することができました。

 平成25年度からは、新たに博士課程教育リーディングプログラム「分子システムデバイスコース」がスタートしています。これは、新しい5年一貫の研究者としての科学的なポテンシャルを高めて行きます。。さまざまな教育メニューを設定し、研究開発へのチャレンジ精神、俯瞰力をもって国際的に活躍できるスーパーリーダーを育成することを目標にしています。“最先端分子システムデバイス科学”、“研究に対する情熱・発想力”、“研究マネージメント力”、“国際性”を身につけることで、基礎研究から出口を見据えた応用研究までの一貫した研究開発を担うことのできるスーパーリーダーの育成をめざします。 

 応用化学部門では、学年の進行とともに基礎から専門にわたる化学の学習をします。同時に、実験や実習科目を通じて、実際の研究・実験スキルを高めます。4年次になると、卒業研究が始まります。卒業研究では各研究室に配属され、man-to-man方式で研究の指導を受けます。卒業にあたり、最近の例では約1割の学生が就職し、約9割が大学院に進学します。
 また、外国からの留学生も増えて、大学院の国際化が大いに進んでいます。外国の大学との間で、大学院学生の相互訪問、研究会の開催などが活発に行われています。大学院学生がアメリカやヨーロッパの国際会議で研究発表することも珍しくありません。
 行っている研究内容に興味を持ったことから始まりました。また研究室訪問の際に、使用している機器、研究内容が豊富であることを知り、これも決め手の一つでした(修士課程・Aさん)。
    
 伊都キャンパスほど大自然に囲まれながら研究を行えるところはないと言えます。木々に囲まれ、近くにはサンセットロードという水平線へ太陽が沈んでいく風景が見ることができるスポットがあります。そのため、研究で疲れた体をリフレッシュする環境が整っています(修士課程・Bさん)。
   

 やはり、入ったばかりの時は右も左も分からず、大変な日々が続きましたが、研究室の先輩、同級生などが懇切丁寧にサポートしてくれたので、非常にスムーズに研究を進めることが出来ました。また、一人一人が高いレベルでの目的を持っており、現状に甘えずどんどん研究していくので、そういった周りの環境が刺激になり、自分自身二年間研究に打ち込むことが出来ました(修士課程・Cさん)。

 私の研究は有機合成が中心ですが、そのために必要な設備は完備されています。また、化合物の測定に必要な機器を他研究室同士で共有できるため、研究の幅に広がりが持てます(修士課程・Dさん)。

 応化機能の研究室は、広い範囲の研究分野にわたりますので、それぞれの先生方や大学院生とコミュニケーションをとることで、幅広い知識を身につけることができると思います。研究室に入ると、狭い分野の深い知識を得る方向ばかりに目が向きますが、社会に出てからのことを考えると幅広い知識が必ず役立つと思います。また、いろいろな試問会でプレゼンテーションの機会を重ねたおかげで、プレゼンテーションに対する自身がつきました。国際学会の時には、英語文献紹介での経験がとても役立ちました(修士課程・Aさん)。

 研究に関する高価な装置が自由に使えて良い。学会が多く、色々な刺激を受けることができる。生活は今のところ便利とは言えないが改善するでしょう。院生プロジェクト・RA経費によって研究と生活が大きく助かりました(博士課程・Eさん)。

 

 私は現在研究室の生活に満足しております。想像していた以上に学ぶことが多くあり、研究以外にも行うこと、為になることもまたたくさんあります。外部からの受験ということで緊張したり、内部生に負けないような勉強が大変だと思いますが、自分が行くべきところだと感じるのであれば、その気持ちを忘れずに頑張ってください(修士課程・Aさん)。

 おそらく他大学への受験は大変だろうなって感じている人がほとんどだと思います。しかし、何かチャレンジしてみたい、いろんなことを学んでみたいと少しでも思っている人は受験してみることをお勧めします。あなたが、今考えている以上に多くのことを学ぶことができます。ぜひ、がんばってください!!(修士課程・Bさん)。


 平成16年度から18年度に他大学から進学した大学院生を対象にアンケートをとりました。その一部を、許可を得て掲載しています。

PAGE TOP