2025年5月30日 |
石原研究室が参加する ASPIREプログラム(JST)の活動状況を随時更新しています。
|
2025年4月23日 |
2025年春の石原研における卒業式および歓送迎会の様子をまとめました。
|
2025年4月3日 |
2025年度の石原研究室の活動がスタートしました。研究室メンバーの情報を更新しました。
|
2025年3月26日 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)の日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS) 日本-タイ国際共同研究「グリーンテクノロジー」に稲田准教授の課題が採択されました。 JSTのプレスリリースは こちらからどうぞ。 |
2025年3月14日 |
B4の藤本佳輝くんが
日本化学会九州支部長賞を受賞しました。
|
2025年3月10日 |
石原研の学生たちの研究成果が高く評価され、続々と受賞の報告が届いています。 髙岡祐太くん、國崎隆生くん、澤田光平くん、内藤康太朗くん、瀧石寛太くん、Li Longtaiくんの受賞や採択の詳細は こちらからどうぞ。 |
2024年12月17日 |
国際的な総合科学雑誌Natureに記事広告"Clever catalysis could help drive a circular economy"が掲載されました。
(三井化学株式会社との包括提携による共同研究) 掲載記事はこちらからどうぞ。 |
2024年11月6日 | 石原教授が「RD20東京シンポジウム2024」の登壇者として選ばれました。また、国際学会「PRiME2024」において受賞講演を行いました。 詳細はこちらからどうぞ。 |
2024年10月17日 |
修士1年生の吉村 拓真くんが
応用化学部門(機能)M1テーマ説明会において「最優秀講演賞」 電気化学会九州支部主催のトークシャワーイン九州2024において「ポスター賞」を受賞しました。 |
2024年7月30日 |
2024年度も石原研の受賞が続きます 石原研の卒業生(山﨑達也くん、論文発表当時修士2年生)の論文が2023年度石油学会論文賞を、 修士1年生の、岡部 武史くん、楠家 瑞己くん、吉村 拓真くんが第61回化学関連支部合同九州大会で 電気化学分野ポスターセッション「優秀研究発表賞」を受賞しました。 |
2024年7月19日 | 石原研に新しいメンバーを迎えました。 |
2024年6月10日 | 稲田幹准教授が 粉体粉末冶金協会「2023年度研究進歩賞」を受賞され、授賞式に出席されました。 |
2024年6月7日 | 中国共産党高官が九州大学を公式訪問され、所長として石原教授がI2CNERの紹介をしました。九大公式HPの記事はこちら。 |
2024年4月8日 | 新メンバーを迎え、2024年度の石原研が始動しました。メンバーページ を更新しました。 |
2024年4月1日 | 石原研究室のアルバムを更新しました。卒業生の皆さん、おめでとうございます。 |
2024年3月29日 |
石原研の受賞が続きます。 石原教授が電気化学会フェロー、修士2年生の生駒優太くんが修士論文「第7回統合新領域学府賞」、 学部4年生の吉村拓真くんが卒業研究諮問会「優秀発表賞」を 受賞しました。 |
2024年3月15日 | 石原研究室のアルバムを更新しました。2023年度のアルバムは こちら |
2024年3月4日 |
石原教授が所長を務めるI2CNERが文部科学省の世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)の公式HPで紹介されました WPI拠点紹介YouTube動画は こちら WPI Forumのホームページはこちら |
2024年2月28日 | I2CNERへ見学に来られました(大分県体験型子ども科学館O-Labo、長崎県立島原高等学校) |
2024年1月1日 | 稲田幹先生が准教授として着任されました。メンバーページ を更新しました。 |
2023年12月22日 | 科学技術振興機構(JST)の 先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)に九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(I2CNER)から2件採択されました。 JSTのプレスリリースはこちら |
2023年12月15日 | 学術研究員のKHAN Sovannさんが 日本セラミックス協会発行の 「セラミックス」2023年11月号の記事「くろすろーど」に掲載されました |
2023年11月16日 | 石原研究室の研究成果がプレスリリース配信されました。(三井化学株式会社との包括提携による共同研究) 「光バイオ触媒で空気と水からアンモニアと水素 同時の合成に成功」 九州大学 プレスリリースはこちら 三井化学 ニュースリリースはこちら |
2023年11月6日 | 2023年11月3日に 「石原研究室20周年同窓会」「石原先生 触媒学会学会賞 受賞祝賀会」を開催しました |
2023年8月22日 | 修士1年生の齊藤 嵩人くん、茂木 彩奈さんが 第60回化学関連支部合同九州大会で電気化学分野ポスターセッション「優秀研究発表賞」を受賞しました。 |
2023年4月17日 | 修士2年生のNarmandakh Khongorzulさんが電気化学会第90回大会で優秀学生講演賞を受賞しました(2023年3月開催)。 電気化学会HP「優秀学生講演賞授賞者のお知らせ」はこちら |
2023年4月7日 | Yang Dengyao君(博士後期課程3年生当時)が学位論文で第6回統合新領域学府賞を受賞しました。 |
2023年4月1日 | 石原教授がカーボンニュートラル・エネルギー国際研究所の新所長に就任しました。 所長メッセージはこちら |
2023年4月1日 | 高垣准教授が横浜国立大学大学院工学研究院機能の創生部門へ教授としてご栄転されました。 |
2023年3月24日 | I2CNER Annual Reportの表紙に石原研究室が掲載されました。 FY2021 I2CNER Annual Report(2023年1月発行) |
2023年3月9日 | 石原教授が、National Taipei University of TechnologyよりHonorary International Chair Professorの称号を授与されました。 Certificateはこちら |
2023年1月20日 | 石原教授らの論文が、Electrochemistry誌の2022年「年間ダウンロード数上位論文」で8位に選ばれました。「Effects of Pressure on Stability of Nafion Membrane under Water Electrolysis」 3年連続のランクインです。Certificateはこちら |
2022年12月13日 | 石原教授が九州大学オープンイノベーションワークショップにて表彰され、記念講演「産学連携が導いた新しい研究への取り組み」を行いました。(2022年11月10日開催) 開催報告はこちらからどうぞ |
2022年12月12日 | 石原教授が実行委員長を務めた学会「第63回電池討論会」 が福岡で開催されました。(11月8日~10日) |
2022年11月24日 | 当研究室の論文「Photocatalytic hydrogen evolution on a high-entropy oxide」が Journal of Materials Chemistry AのNew Showcase Collectionに選ばれました。 |
2022年10月27日 | 石原教授が九州大学における優れた産学官連携実績を有する研究者として表彰され、2022年11月10日に記念講演を行います。 九州大学創立111周年記念事業 VISION EXPO「2022年度 九州大学オープンイノベーションワークショップ」 |
2022年9月15日 | 学部4年生の茂木彩奈さんが九州大学工学部キャンパスガイド2022に応用化学科代表として選ばれ、研究内容の紹介をしました。 |
2022年9月1日 | 石原教授が実行委員長を務めた国際学会「TOCAT9」が福岡で開催されました。(7月24日~29日) |
2022年8月26日 | 修士1年生の水谷昂太くんが第59回化学関連支部合同九州大会(2022/7/2)において 電気化学分野ポスターセッション「優秀研究発表賞」を受賞しました。 |
2022年5月23日 | 駐日スウェーデン大使館参事官がI2CNERを訪問され、石原研究室に視察に来られました。(2022.5.18)視察の様子はこちら |
2022年4月4日 | 修士1年生の髙岡祐太くん(受賞当時 学部4年生)が第129回触媒討論会において 「学生ポスター発表賞」を受賞しました。 |
2022年3月8日 | 学部4年生の髙岡祐太くんが、応用化学部門(機能)令和3年度 卒業研究諮問会において「優秀発表賞」を受賞しました。 |
2022年3月2日 | 学部4年生の髙岡祐太くんが、触媒学会 西日本支部主催の「第 31 回キャラクタリゼーション講習会」において「ポスター発表 優秀賞」を受賞しました。 |
2022年2月14日 | 石原教授らの論文が、Electrochemistry誌の2021年「年間ダウンロード数上位論文」で3位に選ばれました。「Effects of Pressure on Stability of Nafion Membrane under Water Electrolysis」 Certificateはこちら |
2022年1月28日 | 石原教授がセンター長をつとめる「三井化学カーボンニュートラル研究センター(MCI-CNRC)」のHPが開設されました。Websiteはこちらからどうぞ |
2022年1月7日 | 内閣府連携の中高校生向けサイト(河合塾みらいぶっく)の「こんな研究をして世界を変えよう」で石原教授が紹介されました。サイト内の「最先端研究を訪ねて:工学系の最先端研究」一覧ページはこちら |
2021年11月29日 | 駐日イタリア大使がI2CNERを訪問され、石原研究室に視察に来られました。視察の様子はこちら |
2021年10月28日 | 九州大学I2CNER内に「三井化学カーボンニュートラル研究センター」が設置され、センター長に石原教授が就任しました。記者発表の様子はこちら |
2021年9月1日 | 修士1年生の山﨑達也くんが応用化学部門(機能)令和3年度 テーマ発表試問会 優秀発表賞を受賞しました。 |
2021年3月24日 | 修士2年生の沈くんが修士論文で第4回新統合領域学府賞を受賞しました。 |
2021年3月16日 | 石原教授の触媒学会賞(学術部門)の授賞式がオンラインにて開催されました。 |
2021年2月27日 | 学部4年生の山崎くんが応用化学部門(機能)令和2年度 卒業研究試問会 最優秀発表賞を受賞しました。 |
2021年1月23日 | 石原教授らの研究成果「Effects of Pressure on Stability of Nafion Membrane under Water Electrolysis」が、Electrochemistry誌の年間ダウンロード上位論文として公表されました(Certificate)。 |
2021年1月14日 | 石原教授らの研究成果がドイツでプレスリリースされました。 |
2021年1月1日 | 石原教授が触媒学会学会賞(学術部門)を受賞しました。 |
2020年12月11日 | 修士2年の沈くんが2020年日本化学会九州支部秋期研究発表会において、最優秀ポスター発表賞を受賞しました。 |
2020年11月30日 | 石原教授の研究成果「ペロブスカイト類縁化合物のイオン伝導性と燃料電池への応用」が、卓越研究データベース(発見と発明のデジタル博物館)に掲載されました。(英語版はこちら) |
2019年11月30日 | 石原研究室が週刊東洋経済11/30号「本当に強い理系大学」特集で紹介されました。 |
2019年8月1日 | Song JunTae先生が助教として着任されました。 |
2019年4月10日 | 渡邊源規准教授が平成31年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「若手科学者賞」を受賞しました。 |
2019年1月1日 | 猪石篤先生が九州大学先導物質化学研究所に、助教として着任しました。 |
2018年3月1日 | 高垣敦先生が東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻より、准教授として着任されました。 |
2017年10月1日 | 猪石篤先生が九州大学エネルギー基盤技術国際教育研究センターより、助教として着任されました。 |
2017年 4月 1日 | 伊田准教授が熊本大学大学院先端科学研究部へ、教授として ご栄転されました。 |
2017年 4月 1日 | 萩原助教が富山大学研究推進機構 水素同位体科学研究センターへ、 准教授としてご栄転されました。 |
2016年11月15日 | 石原教授と、Kilner教授のチームが、Daiwa Adrian Prize 2016を 受賞しました。 |
2016年 9月28日 | 修士2年の深江くんが日本化学会「低次元系光機能材料研究会」第5回 サマーセミナーにおいて、優秀ポスター賞を受賞しました。 |
2016年 6月6日 | 石原教授と本田学術研究員らによる水素生成に関する研究が、6月6日の 日本経済新聞朝刊に掲載されました。 |
2016年 5月23日 | 萩原助教が「色素で修飾した無機半導体光触媒による水の完全分解反応 に関する研究」で石油学会 平成27年度(第25回)奨励賞を受賞しました。 |
2016年 4月20日 | 伊田准教授が平成28年度科学技術分野の文部科学大臣表彰において、 若手科学者賞を受賞しました。 |
2015年 5月16日 | 伊田准教授が日本科学技術振興機構(JST)-さきがけ「光エネルギーと 物質変換」研究領域において、The Chemical Conversion of Light Energy Prize 2015を受賞しました。 |
2015年 3月28日 | 伊田准教授が「無機二次元ナノ結晶を用いた光エネルギー変換材料の開発」で平成26年度日本化学会の第64回進歩賞を受賞しました。 |
2014年 9月 9日 | 特別研究員のHelena Tallez LozanoさんがIUMRS-ICA2014において、 Encouragement of Research Awardを受賞しました。 |
2014年 7月 4日 | 特別研究員のHelena Tallez Lozanoさんが 11th European SOFC & SOE Forum 2014において、 Best Scientific Contribution を受賞しました。 |
2014年 3月25日 | 修士2年の大石君が平成25年度修士論文試問会において、優秀発表賞を 受賞しました。 |
2014年 2月 5日 | 修士1年の古賀くんが International Conference on Hydrogen Production ICH2P-2014において、Poster Awardを受賞しました。 |
2014年 1月16日 | 特任助教の洪さんが第23回日本MRS年次大会において、奨励賞を 受賞しました。 |
2013年 9月22日 | 博士課程2年王くんが12th IUMRS International Conference on Advanced MaterialsにExcellent Paper Awardを受賞しました。 |
2013年 9月 8日 | 伊田准教授、石原教授、修士課程2年岡本くん(受賞当時)が、第4回マイクロ・ナノ工学シンポジウムにおいて、「二次元半導体ナノ結晶を用いた水分解光触媒の開発」で日本機械学会マイクロ・ナノ工学部門優秀講演論文表彰を受賞しました。 |
2013年 6月 7日 | 石原教授が『ペロブスカイト類縁化合物のイオン伝導性と燃料電池への応用』で第67回(平成24年度)日本セラミックス協会賞で学術賞を受賞しました。 |
2013年 6月 7日 | 石原教授がThe 19th International Conference on Solid State IonicsでChairpersons of the organizing committee of SSI-19としての貢献を認められました。 |
2013年 3月27日 | 石原教授が(社)日本鉄鋼協会 共同研究賞(山岡賞)を受賞しました。 |
2013年 3月26日 | 石原教授が『高酸素イオン伝導性ZrNd系酸化物を用いたパティキュレート燃焼触媒の開発と実用化』でマツダ株式会社と共に平成24年度触媒学会学会賞(技術部門)を受賞しました。 |
2012年12月19日 | 石原教授が2012 MRS Fall MeetingでSymposium Organizerとしての 貢献が認められました。 |
2012年11月 6日 | 修士課程2年髙柴くんが日本化学会秋季事業「第2回CSJ化学フェスタ2012」で優秀ポスター賞を受賞しました。 |
2012年 9月27日 | 石原教授がSomiya Award 2012のwinnersに選ばれました。 |
2012年 8月19日 | 特任助教の槇さんがReaxys Ph.D Prize 2012のファイナリストに選ばれ ました。 |
2012年 7月 8日 | 修士課程2年岡本くんが日本化学会「低次元系光機能材料研究会」 第1回サマーセミナーで優秀ポスター賞を受賞しました。 |
2012年 6月30日 | 修士課程1年荒木くんが第49回化学関連支部合同九州大会の 電気化学分野ポスターセッションで優秀研究発表賞を受賞しました。 |
2012年 4月 5日 | 特任助教の槇さんがECS 2011 Summer Fellowshipで Colin Garfield Fink Fellowshipを受賞しました。 |
2012年 3月28日 | 学部4年の小川君が第109回触媒討論会で優秀ポスター発表賞を受賞 しました。 |
2012年 2月 2日 | 特任助教の朱さんがFuel Cell and Hydrogen production Symposium "Hydrogen Devices and Systems"でDistinguished Presentation Awardを受賞しました。 |
2012年 1月11日 | 特任助教の朱さんが第21回MRS-J学術シンポジウム奨励賞を受賞しました。 |
2011年11月 3日 | 博士課程3年の槇君がアメリカ電気化学会Dr. Bernard S. Baker Student Awardを受賞しました。 |
2011年 7月 9日 | 修士課程1年の井手君が第48回化学関連支部合同九州大会でポスター賞を受賞しました。 |
2011年 6月 3日~ 8日 | 博士課程3年の金君がInternational Conference on Solid State Ionicsで、ポスター賞を受賞しました。 |
2011年 4月 | 石原教授が財団法人 新技術開発財団第43回市村学術賞「貢献賞」を 受賞しました。 |
2011年 3月 25日 | 石原教授が日本鉄鋼協会 共同研究賞(山岡賞)を受賞しました。 |
2011年 3月 | 石原教授がTANAKAホールディングス株式会社プラチナ賞を受賞しました。 |
2010年 7月 10日 | Sirikanda Nuansaengさんが第47回化学関連支部合同九州大会でポスター賞を受賞しました。 |
2010年 1月12日~ 13日 | 博士課程1年の洪鍾恩君が第48回セラミックス基礎科学討論会でPresentation Awardを受賞しました。 |
2008年 1月 25日 | 石原教授が化学センサ研究会から清山賞を受賞しました。(詳細) |
2007年 10月 | 博士課程2年の萩原君が日本学術振興会特別研究員に採用になりました。 |
2007年 7月 21日 | 西日本新聞に水蒸気電解装置の記事が載りました。(記事の紹介) |
2007年 3月 28日 | 第99回触媒討論会で野村君が2度目の注目発表に選ばれ、新聞に 掲載されました。 |
2007年 3月 26日 | 修士2年の河崎君が人命救助で総長表彰を受けました。 |
2006年 10月 | 第98回触媒討論会で野村君が注目発表にばれました。 |
2006年 7月 10日~ 13日 | Royal Society of Chemistryで100年の伝統のあるシンポジウム、 Faraday Discussion Meetingの134回目を主催しました。 (そのときの写真) |
2006年 5月 29日~ 6月 2日 | European Materials Research Societyでシンポジウムを組織し、 表彰されました。(そのときの写真) |
2006年 4月 18日 | 石原教授が文部科学大臣表彰、科学技術賞を受賞しました。 (そのときの写真) |
2005年 9月 13日 | 第96回触媒討論会で注目発表に選ばれました。 |
2005年 8月 25日 | 伊都キャンパスへ引越ししました。 (石原研はウエスト3号館の3階です。) |
2005年4月 30日 | 石原・滝田教授の受賞祝賀会を行ないました。(そのときの写真) |
2005年 4月 8日 | 石原教授が滝田教授(大分大学)らと日経BP賞を受賞しました。 (そのときの写真) |
2005年 3月 30日 | 第95回触媒討論会、ポスター発表で、注目発表に選ばれました。 |
2005年 3月 27日 | 石原教授が日本化学会学術賞を受賞しました。 |